袋井で公正中立なファイナンシャルプランナーに相談するなら、資産運用、相続対策、住宅ローン、生命保険、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成など、家計相談の総合窓口として一貫したサービスをご提供するふくろいFP-SERVICEへ。
国土交通省が2025年3月31日に発表した、2025年2月の全国新設住宅の着工数は60.6千戸となり、前年同月比では+2.4%、前月比では+8.0%と、前年同月比では10か月ぶりの増加となりました。
※2024年年間では前年よりも-3.4%(持ち家-2.8%)となりました。
リーマンショック前のピーク2006年からみると-39%(持ち家-39%)と深刻な状況で、コロナ前の2019年からは-12%(持ち家-24%)と復活していません。
◆2月の着工数の内訳を見てみると、
「持ち家」は2か月連続の前年比減少となり、-0.2%。
「賃貸」は2か月ぶりに前年比増加し、+3.2%。
「分譲住宅」は10カ月ぶりに前年比増加し、+5.1%。
分譲住宅のうち、マンションは2か月連続の増加(+12.5%)となり、一戸建ては2年4か月連続の減少(-0.8%)となりました。
★さて、静岡県の着工数は、
着工戸数が 1381戸 前年比-11.0%(2か月ぶりに前年比減少)
内「持ち家」が 672 前年比+ 3.1%(5か月連続の前年比増加)
※2024年年間では前年よりも-2.9%(持ち家-2.9%)となりました。
リーマンショック前のピーク2006年からみると-51%(持ち家-49%)となり18年間で半減と深刻な状況で、コロナ前の2019年からは-15%(持ち家-27%)と復活していません。
◆住宅産業は、自動車と並んで”裾野”が広い産業です。
住宅産業が拡大すれば、日本経済も明るくなっていくと思います。
住宅を購入するときに気になるのは住宅購入価格と住宅ローン金利。
住宅価格については新型コロナ以降の物価高とウッドショックにより大幅に高くなり、
住宅ローン金利については、
その動きの基となるのは固定金利の場合は、国債の10年ものの長期金利ですが、こちらも上昇。
2021年12月末0.07%⇒2025年2月末1.37%。
これを受けて住宅ローンの固定金利も上昇し、35年固定金利(フラット35)は、
2022年1月1.30%⇒2025年3月は1.94%まで上昇。
★2024年3月の金融政策決定会合で、10年もの国債金利の上限目途1.0%を撤廃しました。また政策金利については、マイナス金利政策の解除をしました。
また7月31日には政策金利を+0.25%とし、また国債の買い入れ額の減額を決定しました。更に2025年1月に+0.25%の利上げをし、政策金利は0.5%となりました。
これにより住宅ローンの変動金利、固定金利ともに上昇しています。
【政府の住宅建築の特典】
◆住宅ローン減税
所得税・住民税の控除は建物の環境性能等で異なり、以下の通りです。
省エネ ZEH 長期優良
2026年/12月迄入居は13年間合計 最大273万円、319万円、410万円
※夫婦のいずれかが40歳未満、または18歳未満の子供を持つ家庭ならば、2026年12月末まで入居で更に減税枠が拡大されます。
◆住宅建築に関わる贈与税の非課税枠拡大
基本・・・110万円までの贈与は無税
2026年/12月契約まで500万円、省エネ等の優良住宅は1000万円
※住宅新築・増改築の為に、両親、祖父母から贈与され、翌年の3/15までに上棟した場合。
◆フラット35の金利優遇
長期優良住宅かつZEHで、更に夫婦のいずれかが40歳未満で18歳未満の子供を持つ家庭に対し、最大1.0%を5年間優遇、その後5年間は0.25%優遇。
参考:2025/3月 21年以上の金利1.94%→0.94%(1年目~5年目)→1.69(6年目~10年目)→1.94%(11年目~)
3000万円を35年借りると10年間の優遇で190万円程度利息が軽減されます。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当事務所では、各種ご相談・お問合せを承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ
0538-49-2134
営業時間:9:00〜21:00
(定休日:不定休)
当事務所では、各種ご相談・お問合せを承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
代表 鈴木 聡
(略歴)
1960年生まれ
・FP資格を2000年に取得
・2007年に事務所設立
・お客様の気持ちに寄り添って、人生の夢の実現や家計の課題のアドバイスをしております。