袋井で公正中立なファイナンシャルプランナーに相談するなら、資産運用、相続対策、住宅ローン、生命保険、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成など、家計相談の総合窓口として一貫したサービスをご提供するふくろいFP-SERVICEへ。
済期間が20年以下 | 1.55%~3.30% |
---|---|
返済期間が21年以上35年以下 | 1.94%~3.69% |
代表的な長期固定の住宅ローン商品「フラット35」の2025年4月融資金利は、前月と変わらず、1.94%(返済期間21年以上のタイプ)となりました。
20年以下のタイプも前月と変わらず、1.55%。
※フラット35に付随する団体信用生命保険(以下団信)の保障内容は、
一般金融機関の団信保障内容が「死亡・高度障害」時に支払いですが、フラット35は「死亡・身体障害(身障者手帳2級以上)」時に支払いとなっているため、一般金融機関の団信よりも保障範囲が拡大されています。
※健康状態が厳しいため団信に加入できない場合、基準金利より0.2%低い金利で融資を受けられます。
◆長期金利の代表である「新発10年物国債利回り」は、2013年より日銀が「次元の異なる金融緩和」により低く誘導してきましたが、「賃金と物価の好循環を確認し、今後も2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していく」と判断したため、2024年3月に「マイナス金利の解除と長期金利の誘導政策を撤廃」しました。
撤廃により4月以降の日本の長期金利は徐々に上昇、5月下旬には12年半ぶりに1%を突破。
更に7月末に日銀は政策金利の利上げ+0.25%と長期国債の買い入れ減額を発表。2025年1月にも追加利上げ+0.25%を実施。これに伴い長期金利も上昇し2025年1月末は14年ぶりに1.2%台へ。更に2月は消費者物価の上昇により、日銀が政策金利の利上げを続けるのではないか、との憶測から長期金利の上昇が続き1.4%台へ。
フラット35の金利は、この長期国債の金利が反映されています。
住宅ローンのコンサルティングをご希望の方はこちらまで。
2024年7月末に日銀が「今後の国債の買い入れ減額」を発表したものの、金利上昇に大きな影響が出ないような減額幅で、アメリカの金利は比較的落ち着いているため、国債金利は1.0%を大きく超えて上昇することはありませんでした。
しかし、2025年に入り物価上昇が続き、日銀の政策金利の利上げが続きそうな観測も出て、長期金利が上昇し、住宅ローンの固定金利についても上昇が続きそうです。
第2次安倍政権が発足した以降、フラット35の金利は1年間の最高金利と最低金利の利幅は2016年~22年は僅かに0.22%、2023年~25年は0.14%と低くなっています。
◆2025年は夫婦のいずれかが40歳未満か18歳未満の子供がいて、ZEHまたは長期優良住宅の基準を満たした住宅であれば、フラット35の金利が当初5年間「1.0%優遇」、次の5年間は「0.25%優遇」されます。
この条件がそろえば、4月の1.94%の金利は当初5年間を0.94%、次の5年間を1.69%で借りられます!
返済期間が20年以下ならば、1.55%が当初5年間を0.55%、次の5年間を1.30%
今後の金利上昇リスクを避けるため、フラット35の金利優遇タイプであれば、低金利で最長10年間は段階固定されるし、その後の金利も決まっていますので、上昇するかもしれない一部期間の固定金利や変動金利に比べれば安心が得られます。
3000万円を35年間借りた場合、当初5年間1.0%、次の5年間0.25%優遇の効果は約190万円!。
家計が助かりますね。
贈与税の非課税枠があり、住宅ローン減税もありますので、今は金利も低く本当に住宅取得には良い環境です。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当事務所では、各種ご相談・お問合せを承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ
0538-49-2134
営業時間:9:00〜21:00
(定休日:不定休)
当事務所では、各種ご相談・お問合せを承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
代表 鈴木 聡
(略歴)
1960年生まれ
・FP資格を2000年に取得
・2007年に事務所設立
・お客様の気持ちに寄り添って、人生の夢の実現や家計の課題のアドバイスをしております。