袋井で公正中立なファイナンシャルプランナーに相談するなら、資産運用、相続対策、住宅ローン、生命保険、ライフプラン(キャッシュフロー表)の作成など、家計相談の総合窓口として一貫したサービスをご提供するふくろいFP-SERVICEへ。
総務省が毎月調査している「家計調査 家計収支編」の2024年平均値が2025年2月7日に公表されましたので、グラフ化してみました。
「2人以上の勤労世帯」の全年齢の消費支出の1か月の平均値は前年比+2.0%と2年ぶりに増加しました。
※消費・・・税金、社会保険料、貯蓄性のある生命保険料、ローン返済、金融資産の購入・貯蓄は含まない。
データは勤労者世帯で、2人以上の世帯の世帯当たり消費支出(生活費)ですが、5歳刻みの平均値を示しています。
※65歳以上は無職世帯が増えるため、65歳以上のデータは無職世帯も含めた2人以上の世帯で表記。
◆年齢とともに家計費は上昇していき、50代前半でピークを迎えます。
20代後半から、ピークの50代前半までの生活費の上昇率は、年1.3%の伸び。
生活費が年齢とともに増えていくのは、収入も増えていくことで、少しずつ生活が豊かになるため。
もう一つは、子供が生まれて世帯人員が増え、それとともに食費や教育費、仕送りが増えていくため。
そして、子供が学校を卒業して教育費が減り、結婚し独立していくと世帯人員も減って生活費全般が減っていきます。
※祖父母がいて生計が同一の世帯は、祖父母死亡による減少もあります。
多くの勤労世帯は60歳が定年。
60歳からは再雇用となるけれど、収入は激減。
このとき、生活費も現役時代並みに使っていると、赤字転落。
生活水準を下げるのは辛いのですが、家計費の見直しが必須です。
◆2024年の勤労世帯の1か月消費支出の平均は前年比+2.0%、金額にして約6,400円の増加です。
昨年の物価(総合)は年間平均で+2.7%となりましたので、実質の消費支出は-0.7%となります。
一方、2月5日に厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査世帯」の2024年平均名目賃金(速報値)によると、一般労働者とパートタイマー等の平均は定期収入+賞与は+2.9%(約3,400円の増加)、実質では-0.2%。
※名目では収入も支出も増加した一方で、物価高騰により実質ではどちらも減少となり、減少率は支出が上回っています。
費目別に確認したところ、食料品価格や外食費が急騰したことで、他の支出を減らし、全体では名目で増加していて、実質として減少しています。
ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当事務所では、各種ご相談・お問合せを承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ
0538-49-2134
営業時間:9:00〜21:00
(定休日:不定休)
当事務所では、各種ご相談・お問合せを承っております。
どうぞお気軽にお問合せください。
代表 鈴木 聡
(略歴)
1960年生まれ
・FP資格を2000年に取得
・2007年に事務所設立
・お客様の気持ちに寄り添って、人生の夢の実現や家計の課題のアドバイスをしております。